- 2019.11.26
続・楕円ギアについての体感的なあれこれ
この記事は前回からの続きです。 先日楕円ギアについて感想を書いたんですけど、 ただこきおろしただけになってしまったので、 今回はどんなレースなら楕円ギアが使えるのか について書いていきます。 正直、僕は今後も使うことは無いと思います。 ただ条件を満たせばレースでも十分使える機材だと 思いますし、メリットは確実に存在すると 思います。 では、どういうところで […]
はこぶねにゆられて road bike racer blog
この記事は前回からの続きです。 先日楕円ギアについて感想を書いたんですけど、 ただこきおろしただけになってしまったので、 今回はどんなレースなら楕円ギアが使えるのか について書いていきます。 正直、僕は今後も使うことは無いと思います。 ただ条件を満たせばレースでも十分使える機材だと 思いますし、メリットは確実に存在すると 思います。 では、どういうところで […]
普段はレースとかたまにライドとかの記事しか あげないけど、最近楕円ギアから真円ギアに 変えたからそれについての所感。 決して科学的考察とかそんな高度な 話じゃないんで、 そんな感想もあるんやなふーん ぐらいで読んでもらえれば。 楕円ギアってなんやねんっていう話は 飛ばします。それは僕が説明するより ググったら幾らでも分かりやすい記事が 出てくると思います。 じゃあ楕円ギ […]
大会名 第31回 ツールド沖縄 クラスタ 100km オープン 距離 107km アマチュア最高峰ツールド沖縄。 去年は210kmで出たけど、千切れて 半分以上レースにならずサイクリング。 面白くは無かったから今年は 100kmにエントリー。 ソレイユの小林さんやライフライドの川勝君も 100kmにエントリー。兵庫県勢で 表彰台独占しようぜ!って言って出 […]
大会名 第5回 JBCF 南魚沼ロードレース クラスタ E1 距離 96km(12km×8周) 久々のブログアップ。最近は練習時間確保優先で 書いてなかったけど、今回は書こうかなと。 大会会場は新潟県南魚沼市。相変わらずの遠さ。 前日の21時ぐらいに出て、当日朝着。 今回はE3で秋からall out rericで走ってくれてる 新メンバー […]
大会名 JBCF 第22回 栂池高原ヒルクライム クラスタ E1 距離/獲得標高 17キロ/1200m 栂池高原ヒルクライム。距離17キロ、 獲得標高1200mと過去出たヒルクライムの 大会の中では断トツで長いコース。 平均勾配は7%とそこまできつくは無いが、 最初の2キロは体感10%ぐらいのきついコースだ。 今回はチームメイトの高田くんと一 […]
大会 第3回 JBCF 宇都宮ロードレース クラスタ E1 距離 40.2km(6.7km×6周) ジャパンカップのコースを一部使って 開催される宇都宮ロードレース。 毎度の前日夜中に出て、当日出場の強行旅。 そしてライセンスコントロールが7時半までという 遠征勢に優しくない仕様だったから、ギリギリ着。 E1は3時35分からだ!ひまひまひま とりあえ […]
大会 第2回 JBCF きらら浜クリテリウム クラスタ E1 距離 33.8km(2.6km×13周) 前日のTTに引き続き同じコースでの クリテリウム。今回E1にはall out rericからは まさやん、塩さん、服ちゃん、俺の4人が出場する。 折角4人も居るんだから役割分担を決めて、 チームで走る。といっても誰がエースで 誰がアシストと […]
大会 第2回 JBCF きらら浜タイムトライアル クラスタ E1 距離 2.6km 舞洲に続き今年2回目のTT。 会場は山口県のきらら浜。 今年のきらら浜のコースは 公園の遊歩道を走るコース。 直線はわりかし長いんだけど、 アスファルトじゃなくて簡易的に 固められた道。そして道が広くないから コーナーが中々タイトなコース。 今回 […]
大会 JBCF東日本ロードクラシック 群馬大会 クラスタ E1 距離 90km(6km×15周) 結果 49位 個人ランキング/チームランキング 10位/14位 東日本ロードクラシック。エリートツアーを 走っている選手にとって、数少ない全日本選手権の 資格が取れる大会となる。 前週の西日本ロードで資格を取れなかった 僕にとって実 […]
レース JBCF 第30回舞洲クリテリウム クラスタ E1 距離 29.95km(0.85km×35周) 結果 3位 個人ランキング/チームランキング 5位/6位 まだ舞洲TTの記事書いてないけどこっちを先に… 去年の秋に出て落車した舞洲クリテ。 あの時はE3だったけど、今回はE1。 修善寺、舞洲TTを走った感じ […]